
北海道純生クリームについて
- 北海道純生クリームはなぜ黄色っぽいの?
牧草を多く食べている牛から搾った生乳には、ベータカロテンが多く含まれています。
このベータカロテンは生乳中の乳脂肪に溶けているため、この乳脂肪を集めたクリームは、ベータカロテンの色「うすい黄色=クリーム色」をしているのです。
- 固まりがあるけど使えるの?
北海道純生クリームシリーズは、商品特性上、時間の経過とともに固まりを生ずる場合があります。
また振動、温度上昇により、その傾向が増長されます。
臭いや味に問題がなく2cm程のものが2~3個程度の固まりであれば、その固まりをスプーン等でつぶしていただきクリームに混ぜてご使用ください。
しかし、腐敗により固まる場合もありますので、臭いや味等を確認してからのご使用をお願いいたします。
- 北海道純生クリームは動物性ですか?植物性ですか?
生乳から作られていますので、動物性、植物性という質問になりますと動物性のクリームというお答えになります。
- 商品名の北海道純生クリームのところに記載してある数字はなんですか?
数字は乳脂肪分の量(%)をあらわしています。
乳脂肪分の違いにより、風味、ホイップ状態が異なります。
脂肪分が低いクリームは、軽い口あたりになり、脂肪分が高いクリームは濃厚で豊かなコクと風味があります。
また、ホイップの状態は、脂肪分が40%以上のものは、しっかりツノがたつので、デコレーションに最適です。
北海道純生クリーム35は、やわらかい仕上がりなので、ムースや添えていただくようなホイップクリームとしておすすめです。
→クリームラインナップをご確認ください。
- どの位の脂肪分があれば、純生クリームはホイップできるの?
北海道純生クリームは、「35」「42」「47」いずれもホイップ可能です。
ただ、ホイップの仕上がりなどは、脂肪分により大きく違います。
北海道純生クリーム35のような脂肪分が低めのクリームは、やわらかな仕上がりになります。
また、北海道純生クリーム35は、100mあたりに7g以下の砂糖を添加することを推奨しています。それ以上多く添加するとホイップできないことがあります。
→乳脂肪35%生クリームの泡立て方
- 「純生クリーム」とあるけど、加熱しないと使えないの?
- 純生クリームといっても、未加熱という意味ではなく、製品自体は殺菌しています。
加熱せずそのままご使用いただけます。
反対に加熱してしまうとホイップができませんのでご注意ください。
- 5号のケーキをデコレーションするのにどの位の量のクリームが必要?
ケーキのデコレーションや塗り方、クリームの種類により異なりますが、5号サイズ(15cm直径)の2段(間にクリームを挟んで)ということであれば、300ml(純生クリーム200ml1パック半)、6号サイズ(18cm)であれば400ml(純生クリーム200ml2パック)あれば大丈夫です。
絞り袋やボウルにも残りますので、余裕を持って準備ください。
- 電動ホイッパーを使う時は?(手立てでないとダメ?)
純生クリームの場合は、できれば手立てで、様子をみながら泡立てていただくことをおすすめいたします。
電動ホイッパーをお使いになるときは、泡立てすぎないように注意してください。
クリームにとろみがついてきたら、手立ての泡立て器に持ち替えホイップをお願いいたします。
クリームにとろみがついてくると一気に固くなりますのでホイップしすぎの分離にご注意ください。
ホイップしすぎて分離してしまうと、元の状態には戻りません。
→上手なホイップの仕方
- 泡立てたら分離してしまったけど、元にもどらない?
元のなめらかなホイップには戻りません。
少し甘いバターとしてお召し上がりいただけます。
そのままホイップを続けて、白っぽい水分と黄色い脂肪分に分離させます。
脂肪分を清潔なふきんにとり、できるだけ水分を取ります。
手作りなので、できるだけお早めにお召し上がりください。
→手作りバターの作り方
- ホイップしていたら黒い粒が出てきたけど何?
黒い粒は金属微粉または金属微粉のサビに由来するものです。
ステンレスボウルは一見サビていないように見えても、表面が黒くサビている場合があります。
発生状況としては、
(1) 泡立て器とステンレスボウルのこすれによる発生
(2) 泡立て器の柄の内部のサビまたは汚れがホイップ時に落下
(3) ボウル洗浄時の研磨による金属微粉の残存
(表面に付着した微粉は、流水では落ちずに残存し、見た目にはわからないがサビている場合が多い)
等が考えられます。防ぐ方法としてはガラス製やプラスチックボウルをお使いいただくことをおすすめいたします。
- 他のクリーム(脂肪分が違うもの)などブレンドしてもホイップできる?
ブレンドしてもホイップできます。
ただし、種類別クリームのみを使用し、脂肪分が合計して35%以上になる場合、泡だちますが、
塗ったり絞ったりするデコレーションに使用する場合は、脂肪分の合計が40%以上あるようにブレンドすることをおすすめします。
ホイップ用と記載されているクリームとのブレンドであれば、基本的にホイップできます。
- 氷水をあてないと泡立たない?
ホイップは空気を抱き込んでふんわりした状態になりますが、その際に空気が取り込まれることでクリームの温度が上がってしまいます。ホイップしている間もクリームを3~7℃に保冷することで、口溶けがよく、キメの細かいホイップクリームができあがります。季節に関係なく、氷水をあててホイップすることをおすすめします。
→クリームサイエンス(ホイップって不思議だな)
- 砂糖の量は?入れなくても泡立つの?多くても大丈夫?
砂糖を入れなくてもホイップはできます。
北海道純生クリーム200mlの場合は、砂糖15gを入れてホイップすることをおすすめしています。
砂糖の量はお好みになりますが、砂糖の量が多くなると脂肪分が下がり、ホイップの時間が長くなる等、ホイップがしづらくなることがありますのでご注意ください。
- いつもより早く泡立って硬くなってしまったが原因はなに?
基本的には、種類別クリームで脂肪が高いほうが、8分(ぶ)立て~10分(ぶ)立てになるまでにかかるホイップ時間が短く、脂肪分が低くなると長くなります。
また、植物油脂や食品添加物が使用されている商品は、脂肪率や商品特性によりホイップ時間が異なります。
ただ、同じ商品で、ホイップ時間が短いということですと、ホイップ時のクリームの温度が高かった可能性が考えられます。
分離はしてないかもしれませんが、しばらくすると水が出てくる可能性があります。
- 6分(ぶ)立て、8分(ぶ)立てって何のこと?
クリームをホイップした時の状態を表す言葉です。
時間ではありません。
→生クリームのホイップの仕方
- 開封後はどの位使えるの?
賞味期限は未開封の状態で冷蔵保存した場合の期限であり開封したら無効となります。開封後は冷蔵保存し、お早めにご使用ください。
- クリームは冷凍できるの?
液状のクリームのままでは冷凍はおすすめしておりません。解凍したときに、元のクリームの状態には戻らず、分離したり、ざらつくことがあり、ホイップもできません。
(余ってしまったときには)
1)手作りバターにする(バターにして冷凍することができます)
ただ、冷蔵状態のバターは、その日のうちにお召し上がりください。
2)ホイップして小さく小分けして冷凍する(デコレーションには使えません)
使う分だけを取り出し、温かいお料理やコーヒーやココアなどに活用ください。
3)他の料理などに活用する(→レシピをご紹介しています)
- 残ったクリームはどうしたらいいの?
シチューやカレーなど煮込み料理のかくし味に。
また、プリンやゼリーに絞ってお子様のおやつにいかがでしょうか?
→ちょこっと少量使いはこちら
- ホイップしたものはどの位もつ?
ホイップしたものは、時間が経つと離水しやすくなります。
また、衛生的にもその日のうちにお召し上がりいただくようお願いします。
- ホイップした時は、ちゃんとできたのに、1時間ぐらい冷蔵庫で保管していたら、水がでてきてしまったのはなぜ?
ホイップが短時間でダレたり、離水する理由としては、保管温度が高い、ホイップの条件がよくないなどによって起こります。
特に、ホイップがやわらかめの状態で終了していたり、ホイップが全体的に粗めの仕上がりの場合に、離水することがあります。
発酵クリームについて(サワークリーム)
- サワークリームって何ですか?
- クリーム等の乳製品に乳酸菌を入れて発酵させたものです。
生クリームのコクと香りとさわやかな酸味をあわせ持っています。
→クリームサイエンス(発酵クリームって?)
- サワークリームはどんなものに使うの?
そのままディップとしても、料理に加えても、チーズケーキ等のお菓子作りにもご使用いただけます。
→サワークリームのレシピ
ナチュラルチーズについて
- ナチュラルチーズとは何ですか?
- ナチュラルチーズは一般的に乳やクリームに酸や酵素を加えて凝固させ水分を抜いたものです。
「熟成させないもの(フレッシュタイプ)」「カビや細菌などで熟成させるもの」に分けられます。
(例)
熟成させないタイプ
モッツァレラ、マスカルポーネ、クリームチーズ、フロマージュブラン、カッテージなど
熟成されたタイプ
カマンベール、ゴルゴンゾーラ、ゴーダ、エメンタールなど
- マスカルポーネ、モッツァレラ、クリームチーズは、ナチュラルチーズですか?
- ナチュラルチーズです。
- マスカルポーネ、モッツァレラ、クリームチーズは、冷凍保存できますか?
- 凍結保存は解凍した時に水分が抜けてしまいボソボソになってしまうのでお勧めできません。冷蔵保存でご利用ください。
- 記載してある賞味期限はまだ先なのですが、いつもと違う(風味、色、凝固、離水など)のですが大丈夫ですか?【開封後に日を経て内容物が変化した場合】
- 賞味期限は未開封の状態で、容器に記載のある冷蔵保存した場合に、品質が保たれる期限です。開封したら、期限は無効になり、中身の品質は変化します。
フレッシュなナチュラルチーズとなりますので、開封後は日持ちがしません。開封後は賞味期限にかかわらず、できる限りお早めにご使用ください。
- タカナシのナチュラルチーズの商品名に「北海道」とあるが原材料はすべて北海道ですか?
- 使用している原材料の生乳・乳製品は100%北海道の生乳を使用しています。
- モッツァレラは、開封後、そのままの水につけておけばいいですか?
- 開封後はすぐに使用することをおすすめします。
どうしても使用しきれない場合は、水を切り、ラップを巻くか密閉容器に移すなどして、冷蔵保管し、お早めにご使用ください。
- リコッタとはなんですか?
- チーズを作る時にでる水分(ホエイ)を加熱して固めます。
名前の由来はリコッタ=再び・二度(ri)煮る(cotta)という意味からきています。
さっぱりした味で、やわらかで口当たりが良く、ミルクの自然な甘さが残っています。
- リコッタはナチュラルチーズではないのですか?
- 「乳等を主要原料とする食品」となります。「乳等を主要原料とする食品」となります。
国際的にもリコッタは「ナチュラルチーズ」に分類されず、日本でも「乳等を主要原料とする食品」とされます。
▲トップへ